〒352-0035 埼玉県新座市栗原5-12-3
西武池袋線ひばりヶ丘駅北口より徒歩5分 駐車場:なし

受付時間

月曜日~土曜日:9:00~19:00 
定休日:日曜・祝日

耳鳴り

こんな症状でお困りではありませんか?

  • 普段は聞こえないけど、静かな場所に行くとキーンと耳鳴りが聞こえる
  • 耳鳴りのため十分な睡眠が取れなかったり、疲労感が抜けない
  • 本来なら聞こえるはずのない音が気がつくと耳の奥で音がする
  • 耳鳴り以外にふらつきや動悸など他の不調も出ている

なかなか良くならない耳鳴りで悩んでいませんか?

耳鳴りの症状が慢性化すると、精神的に追い込まれるケースが多々あり、仕事や家事・勉強など困難になる人もいらっしゃるほどで、日常生活に支障を来すようになってきます。

このまま治らないのでは?いつまで続くのだろうか?と不安に思われている方が非常に多くいらっしゃいます。

一般的に耳鳴りは原因が特定しにくいので、治りにくいと言われています。

身体的な問題なのか、精神的な問題なのか、両方が絡んでいるのかをチェックした上で施術していく必要があります。

耳鳴りでお悩みの方は、最後まで読み進めてください。

耳鳴りの分類

耳鳴りは主に3種類に分けられています。

1.生理的耳鳴り・・・一時的な症状で静かな場所に行くとシーンというような音が聞こえる場合がある現象です。

2.自覚的耳鳴り・・・自分にしか聞こえない耳鳴り。耳鳴りでお悩みの方の多くがこれに当てはまります。

3.他覚的耳鳴り・・・聴覚器などを通して他者も聞くことが出来る耳鳴りです。自分の体から発する音(呼吸音・心拍の音・血液が流れる音など)が発信源となります。

自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴り

自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの違いを説明します。

他覚的耳鳴りは先にも少し書きましたが、あなた自身の体から発せられる音になります。

こチらに関しては、病院で詳しく検査をすると原因が特定出来ることもあります。

具体的には、
①血液の流れが乱れている時です。

高血圧・呼吸音・心臓の拍動などが挙げられますが、稀に腫瘍や血管の病気が原因のこともあります。

筋肉の痙攣や関節の収縮する際の音から発せられるケースもあります。

 

急に耳鳴りが発症した場合は、稀に重大な病気が隠れていることがありますので、はじめに病院できちんと検査をしてもらうことをお薦めします。

自覚的耳鳴り

実は耳鳴りの原因は、医学的には解明されておりません。

それはストレスなど計測が出来ないことも原因の1つになっていることから来ています。

ただ現在、仮説も含めて分かっていることを挙げていきます。

自覚的耳鳴りの原因

耳鳴りの原因を特定するのは難しいと言われています。

ただし耳鳴りが起きる原因として割合が高いのは、やはり「耳」になります。

ご存知の方が多いと思いますが、耳には「外耳」『中耳」「内耳」に分類されます。

中でも耳鳴りに関わっているのは「内耳」と言われています。

 

<音が聞こえるメカニズム>
外から音が入ってくる

内耳で電気信号に変換される

電気信号は神経を通り脳に伝わる

音として認識される

 

耳鳴りはこの過程のどこかで異常が起きた結果発生すると考えられています。

その他の自覚的耳鳴りの原因と考えられること

耳鼻科に行っても脳や脳神経の検査をしっかりしてもらっても、病院で原因が特定されないことはあります。

内耳以外にも耳鳴りが発症する原因はありますので以下に挙げていきます。

  • 加齢
  • 疲労
  • 糖尿病
  • ストレス
  • 血圧異常
  • 薬の副作用
  • 頸椎の歪みや首の筋肉の緊張

などが複数絡んでいることもあります。

 

※赤太字は当院の範疇内、青文字は条件によります。

風邪など感染症の後遺症

風邪を引いた後、後遺症みたいな形で耳鳴りが起きることがあります。

この場合は、自律神経が乱れていることを指しています。

耳と鼻には耳管という管で繋がっています。

耳管は耳の気圧の調整をする役目があり、自律神経が乱れると耳管が開きっぱなしになったり、閉じたままになったりする事があります。

耳管が開きっぱなしになることで、細菌などが耳の奥に入ってくるようになるのです。

 

感染症に掛かりそこから回復していく過程で大事になるのが自律神経です。

回復するには免疫力や回復力が必要になるのですが、自律神経の働きが弱っていたりすると、回復が遅れてしまいます。

自律神経が弱っていることで、ちゃんと回復しない結果、耳鳴りという形で後遺症が残る場合もあるのです。

栄養バランスの乱れと酸欠

耳鳴りの原因として多いと言われているのは、栄養バランスの悪さから血流が悪くなるため酸素も不足するようになった結果、耳鳴りの発症に結びつく事が多いです。

神経も血液から栄養と酸素をもらって働いていますが、なんらかに原因で血液の流れが滞り栄養と酸素が不足すると、「誤作動」を引き起こす可能性が高くなります。

他にも聴覚神経への血液の流れが滞る原因はいくつか考えられます。

  1. 頭蓋の歪み
  2. 首の骨のズレ
  3. 自律神経の乱れ
  4. 顎関節の歪みや食いしばり等による緊張

身体的な原因では、首のズレと顎関節が絡んでいることが多いです。

側頭骨には顎関節と耳がありますが、顎関節の異常やくいしばり、体全体の歪みから代償作用として顎が歪んだりしますが、その結果聴覚神経や頭部に血液の流れが滞る可能性はあります。

酸素の取り込む量が減れば、呼吸が浅くなり、ふらつきや動悸・息苦しさにも繋がって行くこともあります。

当院の臨床で見ている限り、これらのことは珍しいことではありませんし、実際に2児災害3児災害に進んだ状態で来院される方がほとんどです。

心理的ストレスによる耳鳴り

体に起きる症状は筋肉や関節・内臓の問題以外に、心理的な要因が関係している事は多々あります。

耳鳴りに関しても、心理的なストレスから発症することがあります。

耳に出てくる症状というのは、心理学的には「もう聞きたくない」という深層心理の投影が働いていることもあるのです。

例えば・・・

「○○くん、あなただけ今月の営業成績が達成されていないんだけど・・・(怒)」

「ゲームばかりやっていつになったら勉強するの」

「○○さん、嫁というものは家事を一人前にこなしてこそ・・・」

要はあなたにとって何度も何度も言われたり、”もううんざり聞きたくない”という拒絶反応として耳鳴りが症状として現れる事があります。

放っておくと難聴になる?!

病院で治療を行っても耳鳴りが治らない場合が多々あります。

  • 慣れて下さい
  • 様子を見ましょう
  • 治りません

と言われる方がいらっしゃると耳に入ってくることが多いです。

治療をせずにそのままにしておくと、徐々に耳鳴りが大きくなり、場合のよっては難聴に進行する場合があります。難聴になれば、さらに回復が遅くなります。

当院が気を配ること

感の中で耳鳴りの原因として負担が掛かっているのはなにか、病院の検査では病変がなかった場合でも脳疲労により発症することは、実はよくあるのです。

脳と言っても浅いところ(大脳新皮質など)なのか深いところ)延髄など)なのかで、施術の仕方や刺激料も変わってきますので、身体的な原因特定には当然ながら気を配ります。

血管に問題がなくても骨の歪みにより血流の流れが本来の状態でなくなる場合は多々あります。

時々不整脈と言われて来院される方がいますが、具体的にどことは人によるので言いにくいですが、首や胸郭の状態が改善されると、良い結果に繋がることも臨床上で見られます。

ストレスが絡んでいるケースでは、カウンセリングやワークを行っていくこともあります。

また栄養バランスが悪いために、不調になっているケースもあります。栄養に関しては放置していては問題解決になりませんので、出来るだけストレスなく改善するために取り組んでいただけるような提案をしていくことがあります。

薬とは上手く付き合っていきましょう!

最後に補足しておきますと、先ほど加齢・血圧異常・薬の副作用に関しては条件次第と書きましたが、加齢により耳の中の繊毛細胞が機能しなくなっている、薬の副作用による場合は解毒的なことは可能なのですが、副作用のある薬を服用され続ければいたちごっこになります。

だからといって薬を飲んではダメという誤解をしないでくださいね。

薬を飲まなければいけない状態の人は実際にいますので。

薬に関しては、医師とよく相談して頂くことになります。副作用の少ない薬を見つけた上で、施術をしていくと、特に精神的に楽になって頂けると思います。

一般的な耳鳴りの処置

一般的には薬物療法、病院によってはTRT療法と言って「耳鳴りが起きる理論を理解する+強制的に小さな雑音を聞き続ける」ことで、耳鳴りに意識が向かないように訓練をしていくことも行われています。

他にはカウンセリング・補聴器の使用が挙げられます。

当院が考える耳鳴りを改善させる整体

歪みを取り体の土台を安定させる

体の歪みを取り過剰に固まっている筋肉を緩めます。

歪みがあることで、あなたの心身に無意識のうちにストレスが掛かっています。

自律神経失調症を改善するには、出来るだけ余計なストレスを排除する必要があります。

きちんと動かない筋肉や関節と歪みを取ることで体のストレスを軽減させる重心が安定します。

重心が安定することで、脳に掛かる負担も減ってきます。

内臓を調整することで脳にも良い影響を与える

腸内環境(内蔵)が悪いと自律神経のバランスはなかなか整ってきません。

抑うつ物質であるセロトニンの94%は内臓にあると言われています。

内蔵の環境を良くすることで、脳にも良い影響が見られるようになってきます。

内蔵の状態が良くなってくると、自律神経のバランスも整いやすくなります。

自律神経のバランスを整える

体の司令塔である脳のどこに負担が掛かって、あなたの不調に繋がっているところがあります。

不調に繋がる脳の負担箇所は、人それぞれで違います。

あなたにとって不調に繋がっているのは、脳がオーバーヒートしている状態と捉えてください。

不調に繋がる脳の負担を減らしていくことで、脳内からセロトニン・オキシトシンなどが分泌されるようになってきます。

セロトニンは心身の安定を図ったり、自律神経の調整にも貢献します。

その結果、動悸や食欲不振、不安感、めまいなどの症状が改善することを期待出来ます。

自律神経専門整体の料金表

初回(初見料2000+施術料7500) 9500円
初見料 2000円
施術料 7500円
2回目以降 7500円
※以下はオプション施術となります  
頭蓋骨調整 5500円

※オプション調整については施術案内ページをご覧ください。

自律神経専門整体の流れ

施術メニューの流れをご紹介します。

お問合せ

「こばやし整体院です」と電話に出ますので、予約の旨をお伝えください。

当院は完全予約制となっております。

当日の予約が希望の場合、電話でお願いします。

当日の空きもある場合がございますので、お気軽にお問い合わせください。

TEL:042-422-4503

事前予約の場合は、電話・LINE・メールでお問い合わせください。

予約時間の10分前にご来院ください

予約されている時間の10分前に来院していただくと、問診用紙記入やその後の検査などの流れがスムーズになります。

少し時間に余裕を持つことで、リラックスして施術を受けていただけると考えております。

問診では、あなたの今現在の状態とご要望を確認することやあなた自身から私に伝えたいことなどをお伺い致します。

検査から不調の原因を導き出します

問診であなたの状況を確認させていただいたら、あなたが抱える不調の原因がどこにあるのかを調べさせていただきます。

不調の原因を特定することと、どのような状態になれば楽になっていくのかも調べていきます。

めまいや動悸など不調になるには必ず原因があります。

あなたが良くなるためには施術も大事ではありますが、原因を特定する検査が最も重要となります。

原因が分かれば、あなたに出来る対策も見えてくるのです。

施術に入ります

検査から導き出された原因が判明したら、施術に入ります。

当院の考え方は、不調になっている局所的な要因だけにアプローチするのではなく、全体のバランスと連動がきちんと働くように心掛けています。

具体的には、骨盤の歪みだけとか頭の歪みだけ取るではなく、あなたの体全体が調和が取れている、結果連動して脳も体も内蔵も活動するという本来の状態になるようにしています。

施術後に説明をします

施術が終わったらビフォーアフターを体感していただきます。

特に重心が整った時の変化は、喜ばれる方が多いです。

施術後の説明は、主に今回の不調の原因と施術前はどのような状態だったのかをお伝えします。

この時に来院頻度や回復に掛かるであろう期間に加え、ご希望の方には簡単な対策法をお伝えしています。

耳鳴りの改善事例

耳鳴りで来院された方の症例

東久留米市のYMさん(50代女性)主婦

数ヶ月前からピーというようなボーンというような耳鳴りがずっと続いていました。

若干、慢性的になっていました。

蛭間はいろいろな音で消されて全然気になる事はありませんでした。

夜寝るときになると、蛭間とは違って雑音がなくなるため、結構耳鳴りが気になっていました。

耳鳴りの調整もして頂いたおかげもあって、ある日突然ピタッと一瞬ピーという音が消えて、とても嬉しい気持ちになりました。

それからは完全ではありませんが、前よりも耳鳴りの音も小さくなり、自分の中で気になっていたことが解消されていくと、気持ちの変化が出てきたり色々な事に対して前向きになれる気がしました。

 

※施術効果には個人差があります。

耳鳴り・うつで来院された方の症例

東久留米市のSNさん(50代女性)

「あれー、びっくり!」「こんなにはっきり???」と言うのが今回のストレス遮断の感想です。

ある出来事をきっかけに家族と良好な関係を保てなくなってしまいました。

気持ちではそうしたくないのに、激しい行動に出る。

あんなに仲良し親子だったのに・・・

自分の言動にか悲しくなるばかりでした。

日ごろから「余計なストレスで苦しむことはない」と、小林先生に言われていましたので相談させて頂きました。

そして今回もっと納得したのは、良い関係を築きたいと願っていても右にも左にも前にも後ろにも進めないでいる時がある。

力が湧いてこない時がある。

その時はまずは遮断でそこを断ち切る。

すると対象者(物)に対して見方が変わるので、その後は自分自身の心と体とを充分に使って良い関係を築いていくことで快適な関係、暮らしを送れると言うことです。

小林先生にはどうしようもないかんじょうのもつれや困難な状況にあるときに、いつも丁寧に話を聞いて頂き、先へ進む力をいただいています。

そしていつも気づかされるのは、私は「どういう人生を送りたいのか」を自分の事としてはっきり認識することです。

今回も多くを気付かされ助けられました。

ありがとうございました。

 

※施術効果には個人差があります。

当院では、あなたの痛みや不快症状の根本改善を目指して取り組んでいきます。

どうすればいいのか分からない、早く元気になりたいと願う前向きなあなた。

お気軽に連絡してください。

【筆者プロフィール】

平成8年より整骨院・カイロプラクティック院で臨床に携わり、その間自身が軽うつを発症したのを機に、外部セミナーで学び始め自立研鎖に励んでいる。

独自の自律神経整体法でご縁のある方に、元気になるためのお手伝いをしている。

・自心体整体プラクティショナー・マスター・アドバンス過程修了

・頭蓋骨調整全課程修了

・NLPプラクティショナーコース修了

・ストレスプレッシャー開放テクニック修了

・めまいセミナー全過程修了

・顎関節セミナー全過程修了

・原始反射セミナー全課程修了

お気軽にお問合せ・ご相談ください

042-422-4503
受付時間
月曜日~土曜日:9:00~19:00
定休日
日曜・祝日

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・相談予約

042-422-4503

<受付時間>
月曜日~土曜日:9:00~19:00
※日曜・祝日は除く

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2023/04/12
睡眠障害症例ページ公開しました
2023/01/05
耳鳴り特設ページ公開しました

こばやし整体院

住所

〒352-0035 埼玉県新座市栗原5-12-3

アクセス

西武池袋線ひばりヶ丘駅北口より徒歩5分
駐車場:なし

受付時間

月曜日~土曜日:9:00~19:00 

定休日

日曜・祝日