


お子さんがこんな症状で悩んでいませんか?
- 立つとふらつく・ふわふわ感が生じる
- 立ち上がるときやときにめまいを感じたことがある
- 長時間たっていると意識を失いそうになる
- 一時意識を失ったことがある
- 立ちくらみがする
- 頭と体がぐらぐら揺れている感覚がある
- 胸がドキドキする
- 午前中に頭痛が頻発する
- 朝起きられないことが続いている
- 学校前に吐き気に襲われる etc
今まで辛かったことでしょう
でもご安心ください
あなたのお悩み
当院にお任せください

起立性調節障害はお子様に増えている症状で、日本小児学会の調査によると、小児では軽症例を含めると中高学生の約10%、各学年に約12万人 (中高生合計で約70万人)ほどいると推定されています。
これだけ増えている起立性調節障害ですが、残念ながら医療機関で処置を受けてもなかなか良くならないお子様が多いです。そのため学校に行けなくなってしまうことも。
こばやし整体院にはそんな起立性調節障害で悩むお子様を連れて、親御さんが駆け込んできます。
これから「起立性調節障害の根本原因」「起立性調節障害改善に必要なこと」「なぜ当院で解放される人が多いのか」についてお話させていただきますので、ぜひお読みください。


親御さんの理解が改善には必要

起立性調節障害の仕組みや改善法などについてお話する前に、親御さんに必ず知っておいて欲しいことがあります。
それは起立性調節障害は「サボり」や「なまけ」ではないということです。
お子さんは「学校に行きたくないから具合が悪くなっている(ふりをする)」のではなく、「具合が悪いから学校に行けない」のです。
それだけでもお子さんにとってはストレスになるのに、その辛さを親御さんに理解されないことは、より大きなストレスにつながります。
ストレスは起立性調節障害の原因の1つですから、少しでもストレスを減らせるように、まずは親御さんが起立性調節障害について正しく理解をしていきましょう。
起立性調節障害とは?その症状について

起立性調節障害はお子様に起こるもので、自律神経系の異常で循環器系の調節が上手働かなくなることで、様々な心身の悩みが生じるものです。
代表的な症状は「朝起き上がれない」「朝に食欲不振になる」「午前中に倦怠感に襲われる」「午前に頭痛が頻発する」「気持ち悪くてたっていられない」などがあります。
起立性調節障害は「低血圧の人」「立ち眩みがしやすい人」「真面目で責任感が強い人」に生じやすく、男子よりも女子の方が発生比率は若干高いです。
中学生の不登校のお子さんの3割~4割が、起立性調節障害を抱えていると言われています。
起立性調節障害の発症期間について
一般社団法人起立性調節障害改善協会によると、起立性調節障害が発症してから改善までの期間には個人差があることがわかっています。
発症から1年で約5割の人が改善
発症から2~3年で約8割が回復
軽症の場合2・3か月で改善することも
重症の場合、社会復帰まで2・3年かかることも
以上のように個人差があり、症状が重い場合は学校に行けなくなってしまうことも多いです。
起立性調節障害の原因

今の医療の考える起立性調節障害の原因は主に次の2つです。
- 精神的ストレス
- ホルモンバランスの崩れ
思春期は家族関係・友人関係・勉強などのストレスにされされていて、それが起立性調節障害につながると考えられています。
また第二次性徴や月経の始まりなどでホルモンバランスが崩れてしまうことも原因の1つとなります。
医療機関ではこの2つに対しての処置を行います。
医療機関で行う起立性調節障害の処置

起立性調節障害は医療機関で次のような処置が行われます。
食事改善や飲水療法、運動療法や光療法などの生活改善指導が行われます。
起立性調節障害のお子さんは低血圧や立ち眩みが多いので、血圧を上げる薬を処方されます。
これらの処置で改善すれば良いのですが、残念ながら改善せず、学校に行きたいのにいけない状態が続くこともあります。
そのストレスが症状を悪化させ、悪循環に陥ることも多いです。
では他にアプローチはないのでしょうか?
そこで次に、当院が考える起立性調節障害の原因とアプローチについてお話していきます。
当院の起立性調節障害の施術方針

起立性調節障害の原因として「精神的ストレス」「ホルモンバランスの崩れ」があるとお話しましたが、当院ではそれらに加えて「姿勢のゆがみ」や「内臓の問題」「頭蓋骨のゆがみ」も原因だと考えます。
実際に起立性調節障害のお子様を見ると、この3つが必ず体に起きているからです。
これら原因に共通することは「自律神経バランスの乱れ」です。
精神的ストレスもホルモンバランスの乱れも、歪みの問題もすべて自律神経バランスを乱す要因です。
こばやし整体院では、乱れた自律新家バランスを安定させれば起立性調節障害による悩みは改善に導かれると考えます。
そのため当院で行うのは、整体施術によって自律神経バランスを乱す要因を取り除くことです。
こばやし整体院の起立性調節障害整体
施術方針
原因を正確に把握して
原因1つ1つを確実に解消する
再発しない体に導く



①原因を見つける
カウンセリングと検査
ただしく原因を把握するために、カウンセリングと体の検査を時間かけて行います。
目の検査・重心の検査・瞳孔のチェック・筋肉のチェックなどを細かく20分くらい行い、体のどこに自律神経を乱す問題が隠れているかを把握していきます。
②体の土台を安定させる
ゆがみ調整
整体は筋肉や骨格の歪みを正すことから始まります。
あまりに体や関節の歪みや動きが悪すぎてしまうと、それだけであなたの潜在意識の中では大きなストレスとなってしまったり、内臓に負荷をかけてしまうからです。


③セロトニンを促す
内臓調整
腸内環境(内蔵)が悪いと自律神経のバランスはなかなか整ってきません。
手技で内臓循環を改善し酸素が届くようにして、腸内環境を良くすることでセロトニン分泌をうながします。
④自律神経のバランスを整える
脳・頭蓋骨の調整
不調に繋がる脳の負担を減らしていくことで、脳内からセロトニン・オキシトシンなどが分泌されるようになってきます。
また脳が適切に働くようになると、ホルモンバランスも安定していきます。
その結果乱れた自律神経も整っていきます。


⑤生活指導・セルフケア指導
自律神経を乱すのは、日々の身体の使い方だったり食習慣・栄養の偏りのせいです。
より早い改善のために、変えた方が良い生活習慣を指導したり、家でやって欲しいセルフケアをお教えします。
これにより繊細な思春期のお子さんにも、自分でストレスケアが出来るようになっていただきます。

