動悸・息苦しい・過呼吸
- 静かな環境に身を置くと動悸が出る
- 対人恐怖症である
- なんとも言えない不安を感じることがある
- 苦手な人が目の前に現れると息が止まりそうになる
- 精神的にストレスが環境にいることが多い
- 慢性的にプレッシャーを感じる状況にいる
- 休日でものんびりする余裕がなく、慢性的に疲労が抜けない
- 睡眠時間が思うように取れず、朝方首や肩周りが固まっている
当院では、あなたの痛みや不快症状の根本改善を目指して取り組んでいきます。
どうすればいいのか分からない、早く元気になりたいと願う前向きなあなた。
お気軽に連絡してください。
動悸や息苦しさが確実に良くなっています。
東久留米市 40代女性 会社員 N・Kさん
私は動悸、息苦しさ、体の歪みを治したくて、こばやし整体院にお世話になっています。
こちらの施術は、痛み辛さが全くなく、不調部分と繋がっているところを調整してくれたりするので、行く度に確実に良くなり毎週通院しています。
今までも他の整体に通ったことはあるのですが、なかなか合うところがなく、こんなに信頼でき通い続けるられたのは初めてです。
自律神経失調症。信じられないくらい改善されました。
東村山市 48代男性 会社員 E・Nさん
自律神経失調症で1年間病院をさまよい歩きましたが、全く良くなりませんでした。
新幹線に乗れない、車の運転が出来ない、とにかく普通ではありませんでした。
しかし施術を受けているうちに、信じられないくらい改善されました。
今考えても、何でこんなに良くなったのか不思議です。
自律神経失調症を治すなら、こばやし整体院で間違いないです。
当院では、あなたの痛みや不快症状の根本改善を目指して取り組んでいきます。
どうすればいいのか分からない、早く元気になりたいと願う前向きなあなた。
お気軽に連絡してください。
自律神経専門整体・顎関節調整コース
自律神経失調症、うつ病、パニック障害、不眠、めまい、耳鳴り、難聴、慢性疲労症候群、顎関節症など、病院の検査で特に原因が見つからないと言われた症状の方にオススメのコースです。
脊柱や骨盤の歪みを正すだけでなく、内臓機能の改善や脳脊髄液の循環促進・頭蓋骨の調整・アゴの調整を必要に応じて行うことで自律神経トラブルを解決していきます。
- 初回・・・ 9,500円 (初見料 2,000円+自律神経整体 7,500円)
-
初回はあなたの状態をしっかりと把握するために、時間をかけて問診とバランスチェックを行います。
問診終了後にバランスチェックをさせていただき、あなたに合わせた施術を行います。
施術終了後に状態を説明し、日常生活でのアドバイスをさせていただきます。
施術時間は30分くらいになります。
初回は1時間程度時間に余裕をみていただけると助かります。
- 2回目以降・・・ 7,500円
-
2回目以降は、前回の施術後からあなたの体がどう変化したかをバランスチェックで確認します。
あなたのコンディションに合わせた施術を行うだけでなく、必要に応じてカウンセリングも行います。
自律神経トラブルについては、世間ではまだまだ正しい知識が伝わりきれておりません。
自律神経の知識をあなたが得ることで、より効果的に症状改善に繋がっていきます。
※テープなど材料費が掛かった場合は500円徴収させていただきます。
脳脊髄液の循環を促進することや呼吸機能を改善していくことで、脳内から元気になるためのホルモン(セロトニン・オキシトシン)が分泌されるようになります。
そして、あなたを悩ませている様々な症状を軽快していき、元気になって頂くことに繋がっていきます。
自律神経トラブルは、様々な症状を発症させます。
それは全身に自律神経が張り巡らされているためです。
動悸や息苦しいと言うことで、日常生活を送る上で常に不安感を持ちながら生活されている方も少なくありません。
心疾患などの病気やパニック症でなくても、動悸や息苦しさは発症することがあるのです。
病院では、「どこも悪くないですよ。」と言われて薬を処方されることがほとんどです。
動悸や息苦しい症状が発症するのは、ストレスが要因になることもありますが、あなたの体が大きく歪むことでも、息苦しい症状に繋がることがあります。
「動悸が気になって仕事に集中できない。」
「何をすれば楽になるのか分からない。」
「仕事を辞めるわけにはいかないし、でもこのままもっと悪くなったらどうしよう。」
またネットを検索して調べたらいろんなことが情報が書かれてあり、自分が何をすれば良いのかが分からず、余計に不安感が増したケースも当院では患者さんからお聞きする機会が多くあります。
人間の体は明確な病気がない限り、原因がないのに不快症状や痛みを発症するようには出来ておりません。
何らかの症状が発症する現実があるということは、必ず原因が存在します。
動悸・息苦しい症状でお悩みのあなたに有益な情報を書いてありますので、この先もお読みください。
動悸・息苦しい・過呼吸の原因
心疾患や気管支系の病気がないという前提で言えば、自律神経失調症による動悸などの症状は、疲労とストレスが原因となります。
ストレスは4つの種類があり、・構造的ストレス・精神的ストレス・生活習慣や環境のストレス・化学的ストレスが原因になっていますが、発症するきっかけがどのストレスの要素が高いかは人によります。
ストレス=交感神経優位で緊張をするため、いつものあなたの状態ではなくなってしまいます。
自律神経は全身に張り巡らされている神経です。
心疾患などの病気やパニック障害でなくても、動悸や息苦しさを発症することはあるのです。
原因になっているストレスは同じではない
例を挙げれば構造的なストレスは、体の歪みにより猫背になっていたり、体が捻れている状態になれば、それだけで呼吸が入りにくい状態となります。
精神的なストレスであれば、突然のアクシデントなどでストレスがあなたの身に降りかかったとします。
すると防衛反応が働きますので、脳や体が瞬間的に緊張することになります。
結果、呼吸も浅くなり締め付けられるような状態になりますので息苦しくなります。
仕事内容が変わったり、職場が変わる、引越、結婚などの環境面の変化がストレスになることを、あなたは知っていましたか?
化学的ストレスは、普段何気なく飲んでいるお茶やコーヒー、排気ガス、薬。
カフェインは興奮作用がありますが、興奮=交感神経優位=緊張するのです。
病院では異常なしの動悸も原因は必ずあります
ネットなどで検索して調べたら、様々な情報が書かれており、自分が何をすれば良いのか分からず余計に不安が増したケースもあります。
体の歪み以外でも、梅雨時期などは湿度が上がりますので、気温や湿度の物理的変化によるストレスも、目に見えないダメージが積み重なっていると、些細なことでも不調に陥る可能性は誰にでもあるのです。
スマートフォンやパソコンを多用すれば、視覚に負担が掛かります。
脳は体の司令塔になりますが、脳がオーバーヒートすれば体幹や四肢に正しい指令を出せなくなります。
その結果、あなたの一番弱い要因に対して症状が現れてくるのです。
一般的な動悸の処置
心臓疾患や不整脈などの問題がないけど動悸が発症する場合は「精神的ストレス」から来る症状ということで、精神を安定させるための薬が処方されるケースがほとんどです。
薬があることで心のよより所にはなりますが、薬に依存するようにもなります。
精神分野の先進国であるアメリカでは抗うつ薬や抗不安薬と言われている薬は、3ヶ月以上は処方しないというのがスタンダードな考え方です。
当院では動悸・息苦しいでお困りの方にはこんな施術をします
心臓や呼吸器に問題がないけど動悸を発症している場合は、精神的ストレスはもちろん関係してはいますが、それ以外の要素でも動悸は発症します。
直接的な原因ではなくても視覚負担や顎関節の問題が絡んでいることも珍しくありません。
体の歪みや脳の疲労、筋肉のコリ(緊張)が過度になっている、そして呼吸する際の体の緊張や動きをチェックします。
後に書きますが、背部の緊張以外にも体を締め付けるような状態にする要因はあります。
実際にはあなたの体の状態によって骨盤周辺を緩める必要があったりします。

骨盤や背骨の調整
動悸・息苦しい症状でお悩みの方に対して、最初に骨盤・背骨の歪みを取る調整を行います。
骨格の調整と並行して、背部の筋肉弛緩操作、頭蓋骨の調整(顎関節を含む)、内臓機能を正常化するための施術、脳脊髄液などの体液循環の促進するための施術などを行います。
下肢や上肢の緊張によっても体幹部分に影響が出ることもあります。
必要に応じて適切に手足の調整も行います。

内臓の調整
交感神経が優位になると、内臓の動きが悪くなります。
例えば、消化不良・胸やけ・膨満感・心臓のドキドキ感・息苦しい・喉の違和感など。
これらの状態を改善するには、副交感神経がもっと働く様にする必要があります。
内臓の調整をすることにより副交感神経優位の状態となり、内臓がきちんと動くようになっていきます。
副交感神経が優位になりリラックス出来る状態になると、筋肉や筋膜、横隔膜などが呼吸する動きと連動するようになるので息苦しさや動悸が楽になります。
内臓の正常な機能が戻ってくる事で、自律神経失調症を回復する手助けとなります。

背部弛緩操作
背骨周囲の筋肉が緊張しすぎてしまう事で、呼吸が浅くなりがちです。
病院の検査で異常がないと言うことは、症状の要因は自律神経しか残っていません。
自律神経の乱れを整える呼吸は、深い呼吸が良いとされています。
呼吸を正しく行われる事で、その情報は視床下部・脳幹・小脳などに伝達されその結果、自律神経の乱れも整える効果が期待されます。
自律神経トラブルの方は、呼吸が乱れている事が多く呼吸の乱れを正すことは大変重要な事になります。
逆にいえば呼吸が乱れているままだと、自律神経失調症やうつ病は非常に改善しにくくなります。
以上の理由から、背骨周囲の筋肉の弛緩調整を行います。

頭蓋骨の調整
頭蓋骨は、15種23個の骨で構成されています。
その頭蓋は呼吸することで、わずかではありますが動いています。
頭蓋が歪む事により脳にストレスを感じやすくなるのと、体の司令塔である頭が良い状態でないと指令を受け取る体の方も良い状態ではなくなってきます。
ほとんどの場合、自律神経失調症やうつ病になると頭蓋骨が歪み、脳にストレスを感じやすくなっています。
また、23個の骨が組み合わさって1つの頭蓋が構成されるのですが、組み合わさったつなぎ目の事を縫合と言います。
その縫合が歪みによりズレたり、呼吸することでわずかに動くと言う機能が損なわれる事で、自律神経失調症やうつ病に、結果としてなりやすくなります。
ですので、頭蓋骨の調整をして、歪みを取り除き、きちんと機能することで、脳のストレスが軽減していきます。
脳のストレスを軽減するために、頭蓋骨の調整を行います。
頭蓋骨の調整すると聞くと、どんな事をされるのだろうと思われるかと思いますが、極めてソフトな方法で行います。
歪みや機能を回復させるために調整をするわけですが、調整時に押す力は300グラム~500グラム程度しか掛けません。
したがって、子供からお年寄りの方まで、安心して調整を受けて頂けると思います。

脳脊髄液の循環促進
脳脊髄液に限らず体液の循環が悪いと、乳酸などの疲労物質が蓄積する様になります。
特に脳脊髄液の循環が悪くなりますと、乳酸などの疲労物質が滞り結果として脳神経の働きに悪い影響を与えます。
疲労が抜けないと言う事は、筋肉の緊張を起こしそれが頭や体の歪みに繋がります。
頭はご存じの通り、体の司令塔である大事な場所です。
そこが歪んだ状態で呼吸による”動き”も無くなってくれば、いくら体の歪みと取り除いたとしても司令塔の頭が良い状態ではので、正しい状態・本体の感覚でいるのは難しくなります。
従って、脳脊髄液などの体液循環を促進するために、仙骨もしくは頭蓋を施術していきます。