


こんなお悩みありませんか?
- 歩いているときフラッとすることがある
- 頭を少し動かしただけでめまいが起きる
- 立っているときに体がユラユラゆれて制御できない
- 目をつぶると地震が起きている様な感覚がある
- たちくらみが15秒以上続くようになっている
- パソコン作業をしているとき意識が遠くなることがある etc
今まで辛かったことでしょう
でもご安心ください
あなたのお悩み
当院にお任せください

現代社会では「めまい」や「ふらつき」で悩む人が増えており、しかもその症状が原因不明だったり処置を受けても改善しない場合が非常に多いです。
そのために仕事や学校がままならず、めまいだけでなくその他の様々な症状まで併発してしまうこともあります。
こばやし整体院はそんなめまい・ふらつきを得意としており、原因不明の症状や不定愁訴を根本改善に導く整体を行います。
これから「めまい・ふらつきの根本原因」「めまい・ふらつき改善に必要なこと」「なぜ当院で解放される人が多いのか」についてお話させていただきますので、ぜひお読みください。


めまい・ふらつきの種類、その症状とは

めまいにはいくつかの種類があります。
グルグルと頭が回る感覚になるめまいです。泥酔したときのようなものをイメージしてください。
フワフワと浮いていて地に足がついていないような感覚になるめまい。ほろ酔い状態をイメージしていただくとわかりやすいでしょう。
体が横に揺れてまっすぐ歩けなくなるめまいです。ふらつきなどはこれに当てはまります。
立ちくらみのようなめまいがすることを指します。
めまいで悩む方は、これらのどれかに当てはまるのではないでしょうか。
めまい・ふらつきの原因

医療機関ではめまい・ふらつきの原因として次のようなものが考えられています。
- 三半規管や耳石の問題
- メニエール病
- 良性発作性頭位めまい症
- 脳卒中や脳腫瘍などの脳の病気 etc
めまい・ふらつきでめまい外来などに行くと、様々な検査が行われます。
血液検査・血圧検査・眼振検査・足踏み検査・重心動揺検査・聞こえの検査 etc
こうした検査で原因が見つからず、脳の問題が考えられる場合はCT検査・MRI検査を行います。
これらの検査で明確な原因が見つかれば良いのですが、残念ながら原因が見つからない場合が多いです。
そのような場合、当院では「自律神経バランスの乱れ」が原因だと考えています。これについては後程詳しくお話します。
めまい・ふらつきの一般的な処置

めまい・ふらつきでは原因ごとに医療機関で行う処置が異なります。
例えば良性発作性頭位めまい症の場合は「頭位治療(浮遊耳石置換法)」が行われます。
めまいの症状が強い場合はグリセオール点滴・ステロイド点滴・投薬などの投薬療法が行われます。
脳の問題の場合はそれに合った処置が行われます。
しかし原因がはっきりしていない場合は、「とりあえず薬」「とりあえすビタミン剤」というような処置となり、それらの処置を続けても改善しません。
それどころか症状が悪化したり、他の症状を併発することもあります。
そこで次に、当院が考えるめまいの原因とアプローチについてお話していきます。
当院のめまいの施術方針

こばやし整体院は「原因不明のめまい・ふらつき」「改善しないめまい・ふらつき」の場合、原因は自律神経バランスの乱れだと考えます。
自律神経は心拍数や血圧を適切に制御しているのですが、バランスが乱れると心拍数・血圧が乱れてしまいます。
そうすると耳や脳ヘ酸素や栄養が十分に行き渡らず三半規管や内耳の機能が低下して、めまいやふらつきなどが生じます。
めまいやふらつきが起きている時に、自律神経を乱す身体の要因は次のようなものがあります。
- 頸椎のゆがみ
- 首や肩のコリ
- 頭蓋骨のゆがみ
- 内臓の問題
こばやし整体院ではこの4つの要因を適切に解消することで、めまい・ふらつきの改善を追求します。
こばやし整体院のめまい整体
施術方針
原因を正確に把握して
原因1つ1つを確実に解消する
再発しない体に導く



①原因を見つける
カウンセリングと検査
ただしく原因を把握するために、カウンセリングと体の検査を時間かけて行います。
目の検査・重心の検査・瞳孔のチェック・筋肉のチェックなどを細かく20分くらい行い、体のどこに自律神経を乱す問題が隠れているかを把握していきます。
②体の土台を安定させる
ゆがみ調整
整体は筋肉や骨格の歪みを正すことから始まります。
あまりに体や関節の歪みや動きが悪すぎてしまうと、それだけであなたの潜在意識の中では大きなストレスとなってしまったり、内臓に負荷をかけてしまうからです。


③セロトニンを促す
内臓調整
腸内環境(内蔵)が悪いと自律神経のバランスはなかなか整ってきません。
手技で内臓循環を改善し酸素が届くようにして、腸内環境を良くすることでセロトニン分泌をうながします。
④自律神経のバランスを整える
脳・頭蓋骨の調整
不調に繋がる脳の負担を減らしていくことで、脳内からセロトニン・オキシトシンなどが分泌されるようになってきます。
その結果乱れた自律神経も整っていきます。


⑤生活指導・セルフケア指導
自律神経を乱すのは、日々の身体の使い方だったり食習慣・栄養の偏りのせいです。
より早い改善のために、変えた方が良い生活習慣を指導したり、家でやって欲しいセルフケアをお教えします。

