


こんなお悩みありませんか?
- キーン・ピーという耳鳴りが聞こえる
- ジジジという耳鳴りが出て困っている
- ブーン・ボーという耳鳴りが出ている
- 耳鳴りのため十分な睡眠が取れない
- 耳が詰まった感じがして音が聞き取りにくい
- 耳鳴り以外にふらつきや動悸など他の不調も出ている
今まで辛かったことでしょう
でもご安心ください
あなたのお悩み
当院にお任せください

耳鳴りは改善が難しい症状で、適切な処置や迅速な対策をしないと完治までいたらないケースが多いです。
そのため医療機関に数年通っても耳鳴りが改善せずに、耳鳴りつきあっていくしかない人もいます。
こばやし整体院にはそんな耳鳴り・耳の閉そく感で悩む人が駆け込んできます。
これから「耳鳴り・耳の閉そく感の根本原因」「耳鳴り・耳の閉そく感改善に必要なこと」「なぜ当院で解放される人が多いのか」についてお話させていただきますので、ぜひお読みください。


耳鳴りの種類、その症状とは

耳鳴りは「他覚的耳鳴り」「自覚的耳鳴り」の2つの分類されます。
聴覚器を使うと他者にも起こっているのが確認できる耳鳴り。
この場合は呼吸音・心拍の音・血液が流れる音・耳の中の筋肉のけいれんなどが音の発生源となります。
他人には確認できない自分にしか聞こえない耳鳴りのことです。
一般的に問題となるのが、この耳鳴りです。
耳鳴りの症状について
耳鳴りの音の出方は様々で、「キーン・ピー」といった高音から、「ジジジ」「ブーン」「ゴー」「ザザザ」など様々な音が聞こえることがあります。
また耳が詰まったような閉塞感になることも多く、音や人の声が聞こえにくくなります。
耳鳴り・耳の閉そく感の原因

他覚的耳鳴りの原因は検査をすれば確認できることが多いのですが、自覚的耳鳴りの場合は原因が見つかることはほとんどありません。
そんな自覚的耳鳴りの原因を、今の医療は次のように考えます。
- 加齢
- 疲労
- ストレス
- 糖尿 etc
特にストレスのせいだと医療機関で言われることが多いのですが、適切な処置がないのが現状です。
耳鳴りの一般的な処置

医療機関で行う耳鳴りへの処置は次のようなものです。
- 薬物療法
- サプリの処方
- TRT療法
- カウンセリング
- 補聴器の利用 etc
すでにお話しましたが耳鳴りは改善が難しく、上記の処置で改善しないケースが多いです。
耳鳴りが改善しないままだと、症状がドンドン悪化して難聴にまでつながることもあります。
そこで次に、当院が考える耳鳴り・耳の閉そく感の原因とアプローチについてお話していきます。
当院の耳鳴りの施術方針

こばやし整体院は「原因不明の耳鳴り・耳の閉そく感」「改善しない耳鳴り・耳の閉そく感」の場合、原因は複数の可能性があると考えます。
- 頭蓋骨の歪み
- 首の骨のズレ
- 自律神経の乱れ
- 顎関節の歪み etc
医療機関の検査で問題が見つからなかったとしても、脳疲労のせいで耳鳴りが起きることがあります。これは頭蓋骨の歪みのせいです。
また首の骨のズレ、つまり頸椎のゆがみも耳鳴りの原因となります。
脳の血流不足によって脳が誤作動を起こすと耳鳴りが出るのですが、頸椎のゆがみによって脳への血流・酸素・栄養が行き届かなくなるのです。
自律神経バランスの乱れは耳鳴りに直結します。
顎関節にゆがみがあると、聴覚神経や頭部に血液の流れが滞ってしまいます。
原因不明の耳鳴り・改善しない耳鳴りを対処するには、こうした医療機関では見ない部位にアプローチすることが必要です。
そこで次に、当院が行う耳鳴り整体についてお話します。
こばやし整体院の耳鳴り整体
施術方針
原因を正確に把握して
原因1つ1つを確実に解消する
再発しない体に導く



①原因を見つける
カウンセリングと検査
ただしく原因を把握するために、カウンセリングと体の検査を時間かけて行います。
目の検査・重心の検査・瞳孔のチェック・筋肉のチェックなどを細かく20分くらい行い、体のどこに自律神経を乱す問題が隠れているかを把握していきます。
②体の土台を安定させる
ゆがみ調整
整体は筋肉や骨格の歪みを正すことから始まります。
耳鳴りは頸椎や顎関節のゆがみが直結します。
あまりに体や関節の歪みや動きが悪すぎてしまうと、それだけであなたの潜在意識の中では大きなストレスとなってしまったり、内臓に負荷をかけてしまうからです。


③セロトニンを促す
内臓調整
腸内環境(内蔵)が悪いと自律神経のバランスはなかなか整ってきません。
手技で内臓循環を改善し酸素が届くようにして、腸内環境を良くすることでセロトニン分泌をうながします。
④脳疲労を解消する
脳・頭蓋骨の調整
頭蓋骨にゆがみがあると、酸素栄養不足になり脳疲労が蓄積していきます。
頭蓋骨のゆがみを調整することで脳の負担を減らし、耳鳴り改善に導きます。


⑤生活指導・セルフケア指導
身体にゆがみを生じさせたり、自律神経を乱してしまうのは、日々の身体の使い方だったり食習慣・栄養の偏りのせいです。
より早い改善のために、変えた方が良い生活習慣を指導したり、家でやって欲しいセルフケアをお教えします。

