お気軽にご相談ください!
【四十肩】湿布が効かない肩の痛みが改善
病院で四十肩と診断され来院された女性(50代/パート)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
右肩関節は、挙上と水平挙上がどちらも90度に届かず痛みも発症している状態。洗濯物を干すことが困難になっていたのと、右手で荷物を持つと肩が抜けそうで怖いとの訴え。脱臼している方特有の恐怖を感じる表情もしていた。
来院に至るまでの経緯
病院でレントゲン撮影の結果は、肩関節周囲炎と診断され、湿布と痛みが強い時用に痛み止めが処方される。
特に肉体労働など肩に負担を掛けるようなことは一切覚えがないが、朝起きたら右肩が上がらなくなったので、湿布が効かなかったこともあり、インターネットで近隣の治療院を探した結果、当院を見つけ来院に至る。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 顎関節の歪み
- 頸椎2番・3番のズレ
- 三角筋の捻れ
- 頭蓋骨の歪み
- 仙骨の歪み
- 股関節のズレ
水平挙上での可動範囲が90度に届かないため、棘上筋が働いていない状態ではあるが、整形外科テストにより肩を動かす筋肉に損傷がないため、肩関節に直接関わる箇所の異常ではないと判断。
施術内容と経過
最初は頸椎の歪みと顎関節の施術に重点を置いた。

筋肉の挫傷や関節の脱臼が検査では陰性だったため、関連する箇所に問題が生じているのは明確なので、それぞれ調べた結果、顎関節の歪みと噛む筋肉の拘縮が局所的にあり開口制限が生じていた。
口を動かす筋肉に問題があったので、拘縮箇所を緩めると、肩関節の挙上は耳の前まで挙がるようになる。右顎周囲の緊張が強かったので、下顎骨の調整を行った結果、水平挙上も120度まで改善する。初回はここで終了し、無理なストレッチは控えるように伝える。
2回目と3回目の治療では、顎関節に加え仙骨と股関節の歪みを修正。この時点で肩関節の痛みは80%改善される。
巻き肩を修正したら、肩関節の可動範囲が180度まで広がり、腕が耳に付いている状態になる。その後はメンテナンスで定期的に通院されているが、これ以後肩関節の痛みは発症していない。
※当院では診断や医療行為は行っておりません
※個人差があり効果を保証するものではありません
以下ご本人のメッセージ
起床時から左肩と上腕が痛い・痺れる・頭痛になりそうなど不安な状態でしたが、初回でかなり楽になりました。まさか顎が肩の痛みに関係しているとは思いませんでした。
四十肩になった友人が1年以上整骨院に通ったと聞いていたので、私も長く肩が挙がらない状態が続くのかと落ち込んでいましたが、痛みの原因を分かりやすく説明してくれたので理解することが出来ました。
明日への希望の光が見える状態で帰ることが出来たので、本当にありがたかったです。

院長からのコメント
初回は脱臼していないことを確信したので治療させていただきましたが、治療して幸いにも早期に楽になられたので、安心していただくことができ、その面ではホッとしています。
痛い箇所と一見まったく関係ないところが原因になっていることは、意外に臨床では珍しくありません。あの時痛い肩関節ばかりを狙って治療していたら、改善まで1年コースになっていたかも。そう思うとゾッとします。
月一メンテナンスでお体のサポートさせていただきます。
四十肩でお悩みなら…
四十肩について解説しているこちらのページもお読みください。



心身を整え、自然治癒力を引き出す新発想の整体を一度は体験してみてほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。