お気軽にご相談ください!
【顎関節症】喋ることも食べることもツラかった顎痛が改善
顎関節症で来院された男性(40代/会社員)の改善事例をご紹介します。

主訴(来院時の症状)
開口時、指2本分しか開けられない、閉口時は痛みなし。
来院に至るまでの経緯
出張で中国に行っている時から右顎に違和感を感じていたが、帰国後に開口時の痛みが顕著になったため、歯科に行ってレントゲン撮影した結果、骨に異常はないと診断される。
その後、鍼治療を受けるが、開口制限が解消しなかったため、他の治療法はないかとインターネットで検索した結果、当院にたどり着き来院に至る。
検査と所見
初回検査結果は以下の通り
- 蝶形後頭骨結合の歪み
- 下顎骨稼働制限
- 頸椎2番、3番の歪み
- 、後頭直筋、咬筋、内側翼突筋、側頭筋、頬筋の緊張
- 股関節のずれ
筋拘縮による開口制限以外に蝶形後頭骨結合に歪みがあったので、顎関節と後頭骨、蝶形骨が開港時に連動するようにすることが優先と判断をした。
施術内容と経過
最初は蝶形後頭骨結合の修正と筋拘縮を緩めることに重点を置いた。

治療1回目~3回目まで、坐位にて頭部の伸展制限を解除して、開口するために関係がある箇所の治療を行う。そのうえで開口してもらい、蝶形骨と後頭骨の治療を坐位にて行う。
仰臥位にて、後頭骨の可動がなかったため、後頭骨の歪みを取る。そして咬筋、頬筋、外側翼突筋、内側翼突筋を緩める。下顎骨のズレがあったため、下顎骨の修正を行った結果、開口時治療前は指2本分だったのが、2.5本分まで開口出来るようになる。
4回目からは、頸椎2番と3番の歪みの修正を行い、この時点で開口時指3本分開けられるようになり、開口制限は解除されるが、若干違和感があるということで、耳の穴を使って開口の補助を行った結果、開口時の違和感が消失する。
その後12回目まで、食事の際に右の奥歯で噛む傾向があったため、筋肉と骨盤と股関節の歪みを治療して、極端に右側に重心がかかりすぎないようにして、体全体のバランスを取った結果、開口制限時の痛みは再発していない。
※当院では診断や医療行為は行っておりません
※個人差があり効果を保証するものではありません
以下ご本人のメッセージ
顎が開かなくなったことで、日本食が思うように食べることが出来なかったのが辛かったです。初回で顎の痛みが軽減したことで、信頼して通うことを決心しましたが、本当に良かったです。
口が自由に開かないと、営業するときも不自由があり、仕事も上手くいかないような気がしていましたが、いろんな不安が吹き飛びました。ありがとうございました。

院長からのコメント
厄介なところに稼働制限が出ていたので、しばらくは治療必要かなと思っていましたが、首の正常可動域を取り戻すとほぼ同時に、顎関節の開口制限が解除された状況を見て、あらためて連動させることと、神経伝達は本当に大事だなと実感しました。
海外に出張することもあるとのことで、口を大きく開いて負けないように仕事してきますと言われたことを今でも覚えています。外国人相手では、マインドが大事なんですね。勉強になったのと楽しく治療をさせていただきました。
顎関節症でお悩みなら…
顎関節症について解説しているこちらのページもお読みください。



心身を整え、自然治癒力を引き出す新発想の整体を一度は体験してみてほしい…
そんな想いから生まれたキャンペーンです。
今月のご予約枠
ご予約多数のため、時点で新患受付は残り名となりました。
初回は1日2名まで


根本改善を目指す当院では、原因特定のために初回の多くの時間を問診と検査に費やしています。
一日の予約枠が元々限られていることに加え、初回は問診・検査の入念な準備も必要になるため、初診受付は1日2名までに制限しております。予約が取りにくい曜日や時間帯もありますので、早めにご予約ください。